犬のライフステージ別のケア
犬と長く健やかに暮らすためには、それぞれの年齢に応じたケアや予防が欠かせません。
以下に、ライフステージごとの主な対応内容をまとめました。
■ 子犬期(〜生後1歳)
最も手のかかる時期ですが、生涯の健康の土台をつくる大切な時期です。
やること・注意点:
- 混合ワクチン(生後6〜8週から開始、3〜4週間ごとに計2〜3回接種)
- 狂犬病ワクチン(生後91日以降に1回接種/年1回義務)
- フィラリア予防(生後2ヶ月頃から開始、毎月1回・蚊のいる期間中)
- ノミ・マダニ予防(通年または春〜秋を中心に)
- 社会化トレーニング(人や他の動物、環境に慣れさせる)
- 基本的なしつけ(トイレ・無駄吠え・噛み癖の抑制など)
■ 成犬期(1〜7歳)
体力・活動量が安定し、病気の予防と体調管理が重要になります。
やること・注意点:
- 年1回の健康診断
- 混合ワクチン(年1回)
- 狂犬病ワクチン(年1回義務)
- フィラリア予防・ノミ・マダニ予防(通年推奨)
- 避妊・去勢の検討(性格・病気予防の観点からも有効)
- 食事・体重・運動の管理(肥満予防と体力維持)
■ シニア期(7〜10歳)
年齢に応じて徐々に健康リスクが高まります。変化に早く気づくことが大切です。
やること・注意点:
- 健康診断は年2回以上(血液検査・尿検査・画像検査など)
- 歯のケア強化(歯周病が進行しやすい時期)
- 運動量の調整(無理のない散歩や遊び)
- 関節や内臓への配慮(サプリメントや療法食の導入も検討)
- ストレス軽減と生活環境の見直し(段差・滑り防止など)
■ 高齢期(10歳以上)
加齢に伴う病気のリスクがさらに高まるため、より細やかなケアが必要になります。
やること・注意点:
- 定期的な健康チェック(月1〜数ヶ月に1回)
- 心臓・腎臓・がん・認知症などの早期発見・対処
- 食事はシニア向けフードや腎臓・肝臓サポート食に切り替え
- 聴力・視力・運動機能の変化に対応(バリアフリー化など)
- 排泄の失敗や夜鳴きなどへの理解と対処
- 最期の時間に向けて、穏やかな生活環境とケアの準備
気になる症状があれば、どのタイミングでもご相談を
年齢が上がるにつれて病気のサインはわかりにくくなります。少しでも「いつもと違う」と感じたら、早めの受診が大切です。
予防・しつけ・食事などのご相談もお気軽にどうぞ。


